興味があっても普段は入れないインターナショナルスクールですが、年に1回程度、バザーの時は一般公開されます。
インターナショナルスクールのバザー、楽しみ方は色々です。各国の屋台やリサイクル品の購入、有志による出し物やバンド、ゲームコーナーなどなど。
この記事は、子連れでインターナショナルスクールのバザーに行く時に、効率よくまわる順番や、持っていくと便利なものなどを紹介したいと思います。
こんな人に読んでもらいたい:
- バザーで賢く買い物したい
- 子連れなので効率よくまわりたい
- ちょっと外国気分を味わいたい
インターナショナルスクールのバザーで、効率よくまわる順番
バザーは毎年楽しみにしていて何校か行きます。子供と一緒に行くので、何度も行くうちに効率よくまわる順番がわかってきました。
ざっくり紹介すると、施設内をまわる順番は
1、英語絵本などリサイクル品の購入
2、各国料理の屋台
3、お楽しみのゲームコーナー
をおススメします。
1、リサイクル品は早いもの勝ち
会場に着いたら、まずはリサイクル品の販売コーナーに行ってみましょう。
体育館など広い場所にたくさん出品物があります。
おもちゃや洋服など、リサイクル品がとにかく安いです。
英語絵本が人気
人気なのは英語の絵本ですね。
中古ですが格安で英語絵本が購入できるので、本のコーナーは大盛況です。
良い品がたくさんありますが、早い者勝ちです。
開場時間を調べておいて、朝イチで行くのがおすすめです。インターナショナルスクールのバザーですが、もちろん日本円が使えます。
2、屋台は空いている午前中が狙い目
バザーで賢くお買い物をしたら、次はインターナショナルスクールのバザーの楽しみのひとつ、各国料理の屋台に行ってみましょう。
いや、まだ買い物しただけだし、お昼には早いでしょう。。と思われそうですが、時間が昼に近付くと、人が集まってきて猛烈に混みます。
用意されたテーブル席も、そんなに多くないのですぐ埋まってしまいますし、子連れで屋台に並ぶのは結構しんどいと思うので、屋台は早い時間に行くのがおすすめです。
オーストラリアのミートパイ、炭火で焼いたホットドッグ、チヂミ、スパイシーカレー。。
各国のお母様お父様が腕をふるってくれます。
色々食べ歩いて外国気分を満喫したいですね。
3、最後はゲームコーナーでまったり
お目当ての品の購入と屋台を楽しんで、あらかた目的を果たしたら、あとはまったり過ごしましょう。
インターナショナルスクールのバザーにはゲームコーナーがあります。せっかく子供と来たので、体験してもらいたいです。
的当てや輪投げなど、日本でもなじみ深いものもあれば、ペットボトルを投げて1回転させて立たせる。なんてゆう今どきっぽいものもあります。
チケット制になっていて、
最初に入口で何枚綴りかのチケットを買ってからゲームをします。
ゲームで良い成績が出ると得点が得られ、最後に得た点数を景品に交換できます。
日本の幼稚園のバザーなんかだと、保護者がゲームコーナーを担当するのが一般的ですね。
でもインターナショナルスクールのバザーでは、スクールの生徒さんがゲームコーナーを担当しています。
お子さんには、外国人のお兄さんお姉さんとちょっと触れ合える良い機会になると思います。
インターナショナルスクールのバザーで持っていくと役に立つもの
- バザーの戦利品を入れる袋
- ウェットティッシュ
- ゴミ袋
持ち物は、普通にバザーやフリマに行く感覚で用意したら良いと思います。
屋台がたくさん出ていて色々食べ歩いたりできるので、ウェットティッシュやゴミ袋はあると便利です。
まとめ|バザーで子供と外国気分を楽しんで賢く買い物もしちゃう
バザー自体はは慈善事業です。
インターナショナルスクールの生徒さんがポップコーンやドーナツを一生懸命売り歩いていて、慈善事業・社会参加に対する姿勢なんかは見習うべきところがあるなーと思います。
さて、インターナショナルスクールのバザーの効率の良いまわり方についてご紹介しました。
人気のイベントなのでとにかく混みます。
子供に、疲れちゃった、もう行きなくない!なんて言ってほしくないので、開場と同時に入場して、空いている早い時間にいろいろ見てまわるのが余裕があっておススメです。
バザーの開催時期は各学校によって異なります。
クリスマスに合わせて10~11月の開催や、ゴールデンウィークに開催されたりと、スクールによって開催時期が異なるので行きたい学校のホームページなどでぜひチェックしてみてください。
コメント